SNS投稿

SNS投稿した読書感想文まとめ [2024年12月分]

Xに投稿した読書感想文をまとめた記事。今回紹介しているのは、『夜は短し歩けよ乙女』『はじめまして、ムンゲです。』『物語の役割』『涼宮ハルヒの劇場』『戦争語彙集』の5冊。
その他

【感想】稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』

若い世代を中心に、なぜ映画を倍速視聴する人が増えているのか?それで作品を味わったことになるのか?大学生をはじめ、編集者、脚本家などにも幅広く行われたインタビューを元に、倍速視聴の背景には何があるのかを考える本。
その他

【感想】小川洋子『物語の役割』

作家の小川洋子さんが、講演会などで語った物語に関する話をまとめた本。物語はどのように生まれるのか、小説家としてそれをどう表現していくのか、なぜ物語が重要なのか…読み終えた後、物語の綴られた作品を手に取りたくなる1冊。
小説

日常ミステリーの金字塔!「円紫さんと私シリーズ」あらすじと感想まとめ

日常の謎を扱う小説の先駆けになったとも言える作品『空飛ぶ馬』。これに端を発するシリーズが「円紫さんと私シリーズ」である。謎解きばかりではなく主人公の成長も楽しめる。令和の時代でも色褪せることのない不朽の名作。
SNS投稿

SNS投稿した読書感想文まとめ [2024年11月分]

Xに投稿した読書感想文をまとめた記事。今回紹介しているのは、『ゲームさんぽ 専門家と歩くゲームの世界』『秘密組織』『こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。』『生物はなぜ死ぬのか』の4冊。
小説

【感想】東野圭吾『白鳥とコウモリ』【後半ネタバレ注意】

2017年東京で、善良な弁護士の遺体が発見された。捜査中に一人の男が自供し、事件は解決したはずだった。しかし、それは真実なのか。1984年愛知の事件では何が起きたのか。現代の世相を反映する社会派ミステリー。
その他

【感想】いいだ、なむ『ゲームさんぽ 専門家と歩くゲームの世界』

各分野の専門家ゲストと共にゲーム世界を独自の視点から楽しむ、ゲーム実況シリーズ「ゲームさんぽ」。そのシリーズが始まった経緯からゲームで遊ぶことの意義まで深く語られる。ゲームについて多面的な角度から考える本。
ビジネス書

【感想】三宅香帆『「好き」を言語化する技術』

書評家として活躍するかたわらでアイドルや宝塚を推している著者が、推しに関する言語化で悩んでいる人に向けて書いた文章術の本。自分の素直な感情をオリジナリティのある感想に昇華させる工夫などについて、具体的に語られている。
小説

【感想】夕木春央『方舟』【後半ネタバレ注意】

地下建築「方舟」に閉じ込められた10人の男女。約1週間で水没してしまう危機的状況を打破するには、取り残される覚悟を持って仕掛けを作動させる生贄役が必要だった。そんな中で殺人事件まで起きてしまい…。
エッセイ

【感想】岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』

日本唯一のアザラシ保護施設「オホーツクとっかりセンター」で働く著者が、そこで行われている保護活動や、アザラシの生態などを紹介する本。保護の実情が知れる他、人間との共生の課題や環境問題について考えるきっかけにもなる。